ノバルティス ファーマの医療関係者向けサイト

ルセンティス

EVEREST試験 無作為化比較試験(第Ⅳ相国際共同試験)
目的と試験デザイン

Koh A, et al. JAMA Ophthalmol 2017; 135: 1206-1213
[利益相反:本研究はNovartisの資金により行われた。本論文の著者のうち2名はNovartisの社員である。著者にNovartisより講演料、コンサルタント料などを受領しているものが含まれる。]

目的

症候性黄斑部ポリープ状脈絡膜血管症に対するラニビズマブとベルテポルフィン光線力学的療法(vPDT)の併用治療の有効性と安全性をラニビズマブ単独治療と比較すること。

試験デザイン

無作為化第相二重遮蔽比較試験

試験対象
試験対象

vPDT:ベルテポルフィンを用いた光線力学的療法

ICGA:インドシアニングリーン蛍光眼底造影

BCVA:最高矯正視力

OCT:光干渉断層計検査

治療方法
治療方法画像

本プロトコールのvPDT/シャムPDTの再治療基準として、ICGA/FAで活動性ポリープの存在が確認された場合には、3か月間隔を最短としてvPDT/シャムPDTを必要に応じて施行(PRN)した。

**本プロトコールのラニビズマブの再治療基準として、BCVAスコアの低下またはOCTで疾患活動性が認められた場合には、ラニビズマブを必要に応じて投与(PRN)した。投与間隔は最低でも28日間とした。

主要評価項目
  • 12か月後における最高矯正視力(BCVA)のベースラインからの変化量
  • 12か月後におけるポリープの完全退縮
副次評価項目
  • 12か月後までのBCVAにおけるベースラインからの平均変化
  • 12か月時におけるBCVAの層別化した変化量
  • ベースライン時および12か月時におけるBCVAが69文字以上の患者の割合
  • 12か月後までの観察時におけるポリープ完全退縮率が得られた患者の割合
  • 3から12か月後までの観察時における試験眼の漏出なし患者の割合
  • 12か月後までの中心領域網膜厚のベースラインからの平均変化
  • 観察時における疾患活動性のある患者の割合
  • 12か月後までのラニビズマブの総投与回数と頻度
  • 12か月後までのvPDT/シャムPDTの総施行回数と頻度
  • 12か月後までの眼および全身の重篤な有害事象
  • 12か月後までの眼および全身の有害事象

最高矯正視力、SD-OCT、インドシアニングリーン蛍光眼底造影、フルオレセイン蛍光眼底造影、眼底写真の結果に基づいて評価された。

解析計画

Full Analysis Set(FAS)集団に対して主要解析を行った。欠測データはlast observation carried forward(LOCF)法によって補填した。有効性の主要評価項目において、BCVAのベースラインからの変化量に関する非劣性/優越性の検定では、共分散解析(ANCOVA)モデル、ポリープの完全退縮に関する優越性の検定では、Fisher検定を用いた。全体の有意水準αは、α=0.025(片側検定)を維持した。すなわち、ステップ1として、症候性黄斑部PCV患者において、BCVAのベースラインから12か月後時点までの変化量に関するラニビズマブ単独療法に対する併用療法の非劣性〔非劣性限界(5文字)〕と、12か月後時点のICGAによるポリープの完全退縮に関する優越性を実証した〔全体のα=0.025(片側検定)〕。ステップ1が確立された場合には、ステップ2として、BCVAのベースラインから12か月後時点までの変化量に関するラニビズマブ単独療法に対する併用療法の優越性を検証した〔α=0.025(片側検定)〕。安全性解析は記述統計とし、安全性解析対象集団に対して実施した。安全性解析対象集団は、本試験の治療を少なくとも1回受け、ベースライン後の安全性評価を少なくとも1回受けた全患者とした。

■患者背景

患者背景画像1 患者背景画像2

vPDT:ベルテポルフィンを用いた光線力学的治療
BVN:分枝血管網